相馬中村神社が馬~な件


という核心をついたコメント以外のスパム※から「ウンコ大盛りおかわり!」との思いをいただきましたので不本意ながらも続けさせていただきます。(爆w



相馬中村神社は、神道の上からは天之御中主神を祀る。明治以前のずっと古い神仏混清の時代から「相馬のミョウケンサマ」として親しまれてきたが、妙見とは仏教でいえば北辰妙見菩薩のことであり、北辰とは本来北極星を指し、北方鎮護をつかぎどる星の信仰がもとになっている。仏教時代切御神体は亀に乗った菩薩像で周囲に七つの北斗星すなわち七曜をあしらっていることの多いのはそのためである。明治になってから、神と仏は分離され、妙見様は相馬中村神社と改め、祭神も天之御中主神としたのである。
この神称は日本の国土がはじめて出来た時、すべての神の中でもっとも早く、天の真申に出現された神として、層神の先祖にあたるわが国最古の神である。「古事記」に「天地初発の時になりませる神」と濁る神で初発神社とも呼ばれるゆえんである。












相馬中村神社のはじまりは、社伝によれぼ今からおよ三千余年前の承平年聞(九三一~九三七)相馬家の先祖平将門が下絵の国猿島郡という所に妙見社を創建し七戟勝を祈願併せて国家安泰、国民諸業の繁栄を祈念したことにはじまり、後孫師常公(平泉征伐の功により源南朝から奥州相馬の地を与えちれ、奥州相馬氏の祖七なったが、この時はまだ奥州には来ていない)がやはり下絵の相馬郡に社殿を建てたと伝えるのち元亨三年(一三二三)になって、師常より六世の孫相馬孫五郎重胤公が鎌倉からはじめて奥州行方郡に移るや同時に妙見雨を太田にうつし(奥州下降のとき鎮守妙見の神輿に遷従し相馬公と同行した雨宮は田代左衛門大夫信盛にて現宮司些二十九代の子孫にあたる)正慶元年(一三三二)小高に築城してうつる時、また神社も小高にうつしさらに慶長十六年(一六一一)相馬利胤公相馬中村に城をうつした時妙見社も中村城の城内にうつした。これが今の相馬中村神社である。
したがって相馬中村神社は、相馬家代々の氏神とLて崇敬とくに厚かったばかりでなく、相馬の総鎮守として今にいたっている理由である。
現在の本社建築である相馬中村神社本殿・幣殿・拝殿は寛永二十年(一六四三)に建立されたもので、相馬地方の代表的古建築として国の重要文化財に層定されている。建築様式は用材として捧をふんだんに使用した権現造りであり、本殿および拝殿正面の墓股と呼ばれる部材は神社由緒を象徴するかのように、馬の彫刻が属されている。ところで、現在建物の外観は白木造りの様相を呈しているが、本殿は本来、木部全体に漆塗り(摺漆)を施したものであった。建立後の三五〇年という歳月により、建物は一見、真の姿を隠しているが、内部に施された漆塗り、彩色は良く残り、当時の装飾美を今に伝えている。
また元禄の頃相馬藩中興の藩主といわれる昌胤公は、とくに吉田神道に帰依されたためもあって、吉田神道に止る神事が今に伝わり、ことに吉田流の護摩祈祷に昔の名残りをとどめていると言われて居る。(現在正月元旦より十五日に至る聞相馬中村神社において社家代々直伝による護摩行事を執り行い各々の家業の繁栄は言う迄も無く無病息災の祈願を御奉仕している)宮司の田代家も重胤公の時に妙見に供奉してきた古い社家にして現在の宮司田代誠信は実に二十九代目の子孫にあたる。又祖田代冠者信綱を祀る田代観音(田代寺)は鎌倉市の名捜町にある。






川嶋舟 獣医東京農大農学部バイオセラピー学科動物介在療法学研究室講師/
2006年4月、相馬中村神社宮司の長女で禰宜(ねぎ)の田代麻紗美と結婚。
秋篠宮妃紀子さまの弟で東京農大農学部講師、川嶋舟さん(32)と相馬中村神社宮司田代誠信さんの長女麻紗美さん(26)の結婚披露宴は28日、相馬市の相馬フローラで開かれた。
約320人が出席した。阿部多一相馬中村神社総代会総代長が相馬野馬追での2人の出会いとプロフィールを紹介。来賓の佐藤知事、太田豊秋参院議員、亀岡偉民衆院議員、斎藤勝利県議、宮本勝重県神社庁庁長・開成山大神宮宮司が祝辞を述べた。
相馬野馬追執行委員長の渡辺一成南相馬市長の発声で乾杯。両家を代表して舟さんの父辰彦さんが謝辞を述べ、舟さんがあいさつした。
東京農大農学部と言えば






週刊新潮 2006.5.18
結婚    「 」が結んだ「紀子さま弟」と「相馬中村神社」長女の縁

この秋の第三子誕生が待たれる秋篠宮家だが、平成2年(1990)のご結婚の際に、紺の詰め襟姿が印象的だった、紀子さまの弟の川嶋舟さんが、結婚した。川嶋家にとっては、ご懐妊に続いての慶事となった。
4月29日、福島県相馬市の相馬中村神社で執り行われた結婚報告祭で、舟さん(32)と連れ立ったのが同神社宮司の長女で禰宜の田代麻紗美さん(26)である。
舟さん自身が、「お世話になった方々をご招待して、結婚の報告をしたものでございます」という神前結婚式は、午後10時30分から時間にして1時間ほど。舟さんの両親川嶋辰彦氏・和代さん夫妻をはじめ、相馬家当主の長男行胤氏や立谷秀清・相馬市長、騎馬会の幹部ら約60人が参列した。
17歳当時の初々しかった姿を思うと、舟さんは少し貫禄が出てきた感があるが、現在は、獣医で、東京農大農学部バイオセラピー学科動物介在療法学研究室講師。
また、相馬中村神社は、馬の神様を祀る神社で、毎年7月23日から25日にかけての「相馬野馬追」で総大将の出陣式が行われることで知られている。
500騎以上もの騎馬武者が出場するこの野馬追は、世界一の規模を誇る馬の祭典と言われている。
麻紗美さんは、中学生の頃から乗馬が趣味で、5年前からは宮司の代理として騎乗している。
同神社総代長の阿部多一氏によると、「お二人の出会いは4年前です。この神社では、野馬追の時に、いわき市にある牧場から10頭ほど馬を借りています。その牧場を麻紗美さんが訪れた時に、獣医として働いていたのが川嶋さんでした」
その後、
「川嶋さんが、野馬追を是非観たいということで、一昨年においでになったのです。ただ観ているだけではつまらないからと、麻紗美さんの馬の世話役を買って出たのです。それがきっかけで、急に親しくなっていったようです」(同)
昨年の野馬追では、二人のアツアツぶりが周囲からも容易に見て取れたという。
さらに、秋には、舟さんの父辰彦氏が、挨拶に中村神社を訪れている。ちなみに、辰彦氏は現在も学習院大学で教鞭を執っており、以前に同大の馬術部長も務めたことがあるという。
子供の頃から動物好きだったという舟さんは、麻布大学獣医学科を卒業後、東大大学院に進み、昨年から現在の研究室に勤務している。
馬と人間社会の関わりについての研究が専門で、現在は障害者や高齢者などを対象に、動物との触れ合いによる心的療法の開発を目指している」(東京農大関係者) そうで、4月16日には、相馬市で、市内の養護学校の児童を対象に「馬と親しむ会」を開催。障害を持つ子供たちの教育に乗馬を取り入れるホースセラピーの試みを始めた。
立谷市長が話す。
「ドイツでは、早くから馬を使っての医療や社会福祉に取り組んでいるそうで、そのために特別に開発された品種まであるといった話をしてくれました」 相馬市では、子供の頃から馬に親しむ土壌もあり、養護教育を受けた児童たちの卒業後の社会参画を目指し、授業の一環として、乗馬療法を取り入れることになったのだという。
舟さんは、今後相馬市に腰を落ち着けてこの療法の研究を進める。
7月2日には、東京で川嶋家を中心とした茶会を開き、ここには秋篠宮ご夫妻も出席されるようだ。
川嶋辰彦氏が学習院大学馬術部の部長で、その関係から天皇ご一家と面識があり、紀子さまや舟さんもお小さい頃から乗馬を嗜まれていることは有名ですが、紀子さまの祖父である川嶋孝彦氏が乗馬がお好きだったようです

孝彦氏は年頃になった息子二人に自分の好きな乗馬に親しませるよう、かつて皇居の中にあったパレス乗馬クラブに入会。
その後すぐに孝彦氏はガンで亡くなりましたが、会員権を妻の紀子(いとこ)さんが受け継ぎ、辰彦さんと行彦さんは乗馬クラブに通っていたとのことです。

そう言えばケイマン私書箱2681の会社関係者とお付き合いされてた・・・







、、、(w

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

0 comments:

Post a Comment

Archives

Search This Blog